シニア世代の消費の実態と傾向stevensnodgrass/flickr

シニア世代の消費の実態と傾向

2013年10月17日 執筆者:蛭川 速

総務省統計局の「統計からみた我が国の高齢者」によると、65歳以上の高齢者人口は3186万人(平成25年9月15日現在推計)で、総人口に占める割合は25.0%とのことです。前年比で、112万人、0.9ポイント増と大きく増加しています。これは「団塊の世代」(1947年~49年に出生)のうち、1948年生まれが、新たに65歳に達したことによるものと考えられるとのことです。

マーケティングの分野では、団塊世代の本格的な退職が始まった2012年の数年前から、シニア世代が注目されてきました。ボリュームと高度経済成長期を支えてきた団塊世代が高齢者の仲間入りをするということで、消費財メーカーをはじめとして流通各社とも、シニアに焦点を絞った施策展開をしてきました。

その中で「シニアは貯めるだけで一向に消費しない」と定説のように言われてきました。また「消費しないのではなく、買いたいものがない、自分達に合った魅力的な商品がない」という声も同時に聞こえてきました。

本コラムではいくつかの2次データを組み合わせて「シニア世代の消費の傾向」に迫りたいと思います。

まず総務省統計局の産業活動分析(平成24年1-3月期)「高齢者世帯の消費について」によると、世帯主60歳以上の世帯の年間最終消費支出額は平成23年に100兆円を超え、家計最終消費支出額の約44%に達した、としています。さらに消費支出規模の伸び率及び年齢階級別寄与度の動向を見てみると、60歳以上の世帯は平成13年以降、18年と20年を除く全ての年でプラスに寄与しており、全体を下支えしている、と記述しています。

これらのデータから消費ボリュームの上で、シニア層は、重要な位置づけを占めていることが数字で確認することができました。「シニアは一向に消費しない」というのは数字の面からは否定せざるを得ない状況ではないかと思われます。

ではシニア世帯が消費しているのは、どのような分野でしょうか。産業活動分析によると、高齢者世帯の消費支出額が全年齢平均を上回る品目として、以下を挙げています。

①60~69歳世帯
・園芸品・同用品
・修繕・維持工事費
・ゴルフプレー料金
・国内パック旅行
・信仰・祭祀費
・外国旅行パック費 ほか

②70歳以上世帯
・介護サービス
・信仰・祭祀費
・タクシー代
・緑茶
・祭具・墓石 ほか
【「全国消費実態調査」(21年)(総務省)から抜粋】

シニア層を60代と70代以上に分けて見ると、60代は園芸品、ゴルフ、旅行など趣味性の高い品目が目立ちます。対して70代は介護やタクシーなど身体的な衰えを補助するサービス品目が高いのが特徴として言えます。

70代になると活動量がめっきり落ちるということを筆者の周囲で、よく聞くことがありましたが、消費支出面において数字で確認できたことは驚きです。身体面の衰えから、これまでのように活動することが困難になり、それが支出にも表れていると考えられます。

次に「これから」どんな分野で消費したいと考えているのでしょうか?博報堂新しい大人文化研究所の“新しい大人世代“のお金に関する意識(2012.8.27)によると、今後お金をかけたいモノ・コトは、男性60代で「旅行・リゾート・レジャー」「趣味」「病気・老化予防」、女性60代では「旅行・リゾート・レジャー」「普段の食生活」「病気・老化予防」とのことです。

本回はシニア層を一括りにして、平均的な消費傾向を追っていますが、全体的な傾向としては、このように整理することができます。

シニア層には時間とお金に余裕がある。
 ↓
だから時間消費(暇つぶし)、コミュニケーションが得られるサービスが受容される
 ↓
手っ取り早いのが「旅行・リゾート」「趣味」


◎シニア層の潜在ニーズとして『余裕のある時間を充実して過ごすことがしたい』とまとめることができます。

もうひとつは「病気・老化予防(男性60代31%、女性60代40%)」「健康・若さの維持・向上(男性60代25%、女性60代33%)」「病気・老化への対処(男性60代26%、女性60代31%)」などの、「身体的衰え」を背景とした商品・サービスへのニーズが高いことが分かります。

この2つのニーズを掛け合わせた商品・サービスとして「フィットネスクラブ」があります。余裕のある時間を過ごせるし、健康にもいい、更にコミュニケーションも図れるというシニアの顕在、潜在ニーズに合致した代表的な商品という事ができます。

経産省の産業活動分析、平成24年年間回顧「シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ」によると、60歳代のスポーツクラブ支出金額は、世帯当たり、1人当たりともに他の年代よりも高く、フィットネスクラブがシニア層のニーズに応えていることが検証できます。

シニア層の全体的な一般的なニーズを捉えると、「時間消費、コト消費」と「身体の衰え解消」というキーワードに集約できると考察できます。

逆に言うと上記に関連づけることが困難な商品・サービスを扱っている企業、メーカーについては、冒頭の「シニアは貯めるだけで一向に消費しない」と感じているのではないかと考えられます。

いかがでしたでしょうか?

次回は更にシニア世代の消費を考察するために、シニア世代を「十把一絡げ」とせずに、いくつかのタイプに分けてデータ収集、分析していきたいと思います。

2013年10月17日 執筆者:蛭川 速

執筆者プロフィール

蛭川 速 株式会社フォーカスマーケティング代表

中小企業診断士。1969年生まれ。1991年、中央大学商学部卒業。同年 株式会社常陽銀行に入行。1997年 株式会社マーケティング研究協会に入社。専務取締役を経て2012年5月から現職。企業のマーケティング支援業務に15年間携わった経験から、実務で活かせるマーケティング戦略を提唱。商品企画や販売促進などマーケティング実務におけるコンサルティング活動とマーケティングリサーチ支援を行う。ビジネスセミナーや企業研修講師としても活躍。
「マーケティングは仮説設定が全て」を信条として、定量データから仮説を設定するプロセスを構築。企業実務での支援活動に注力している。
(著書)『マーケティングに役立つ統計の読み方』 (日本能率協会マネジメントセンター)

(主な支援領域)
□ 企業内研修・ワークショップ(マーケティング・商品企画・営業戦略立案、リサーチ実務)
□ マーケティングリサーチ(設計・分析レポート)
□ 個別プロジェクト支援(コンサルティング)

執筆者からのひとこと

本コラムの内容は、蛭川速の著書「マーケティングに役立つ統計の読み方」に記載したロジックをベースにしています。ご興味ある方は是非お買い求めください。amazonで購入⇒

また、データ収集から、データの読み方から、活用方法、管理方法に至るまで、マーケティングデータに関する無料相談も受け付けています。
お気軽にご相談ください。

 マイページ TOP