健康・医療情報に関する意識調査(20~70代の一般生活者の男女対象) 

2017年11月27日
MSDは、一般生活者が普段、健康・医療情報をどのように入手・活用しているかについて実態を把握すべく、日本全国の20~70代の一般生活者の男女計3,000人に対し、健康・医療情報に関する意識調査をオンラインで実施し、その結果を発表しました。

〈調査結果のポイント〉

● 健康・医療情報の入手先トップは、インターネットの「検索サイト」の77.5%だが、ウェブサイトの健康・医療情報を「信頼できる」と回答した人は、26.2%にとどまる
● 最も閲覧されているウェブサイトは「Q&A口コミサイト」42.1%、「オンライン百科事典等」37.7%、「クリニックや個人の医師が提供しているサイト」37.6%と続く
● 情報源としての信頼を集めているのは「厚生労働省や国立がん研究センターなど公的機関が提供しているサイト」が同サイト閲覧者の90%、「学会や大学病院など医師の研究団体が提供しているサイト」も84%と高い

□ 検索サイトの利用度は高いが、入手した健康・医療情報には懐疑的
・ 健康・医療情報の入手先としては、インターネットを利用した「検索サイト」が約8割(77.5%)でトップ。「医師等の専門家」(30.2%)、「家族や友人・知人」(25.6%)、「本や雑誌」(20.1%)の順に続く。
(Q2)
・ 健康や医療について情報の出所について半数以上(57.6%)の人が確認しているものの、全体の73.8%がウェブサイトの健康・医療情報を「信頼できない」または「どちらとも言えない」と回答。(Q5、Q7)
・ ウェブサイトが信頼できないと回答した人にその理由を聞いたところ、半数近くの人が「情報の出所が不明なことがあるから」(46.8%、110人/235人)、「正確性を欠いた記事や情報が多そうだから」(46.4%、109人/235人)、「きちんとしたデータの裏付けを取っていない記事が多そうだから」(43.0%、101人/235人)と回答。(Q8)

□ 閲覧率が高いのは「口コミサイト」だが、情報源として信頼しているのは半数以下
・ インターネットの健康・医療情報利用者 (2,420人)に最も閲覧されているウェブサイトは「Q&A口コミサイト」(42.1%、1,019人/2,420人)。(Q11)
・ 「口コミサイト」閲覧者のうち、「口コミサイト」を信頼しているのはその半数に満たず(43.3%、441人/1,019人)。(Q12)

□ 医療情報のウェブサイトの信頼につながるのは「公的機関による運営」や「出典の明確さ」
・ 信頼を集めているのは、各サイトの閲覧者のうち「公的機関が提供しているサイト」(同90%; 513人/570人)、「医師の研究機関が提供しているサイト」(同84%; 385人/458人)で、専門家による情報に信頼を寄せている傾向。(Q12)
・ 回答者全員にウェブサイトの信頼につながるポイントを聞いたところ、「公的機関が運営している」(38.4%)、「出典が明らかである」(35.2%)、「医師も使っている」「わかりやすくまとまっている」(いずれも31.6%)などが上位を占め、利用者は、情報の出所やエビデンスを重視して信頼できる情報を求めていることが明らかに。(Q16)

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[MSD]
 マイページ TOP