飲酒についての調査(20~60代の医療関係者対象) 

2015年07月25日
井藤漢方製薬は、7月27日から8月2日の「肝臓週間」を前に、20~60代の医療関係者「医師、薬剤師、栄養士」男女300人に「飲酒についての調査」を行いました。その結果から垣間見れた、医師たちの飲酒と肝臓ケアに関する意識と実態をレポートします。

【調査結果】

■医師たちが認識している飲酒対策に良いと考えている食品や成分は
「ウコン」・「しじみ」・「タウリン」・「オルニチン」・「牡蠣」・「肝臓水解物」。

昨年行った一般の「飲酒調査結果」と比べると、一般の方を対象とした調査では、「しじみ」「ウコン」の他、「牛乳」や「牡蠣」などの食品に集中していましたが、今回の医療関係者の結果では「タウリン」や「オルニチン」「肝臓水解物」といった食品以外の成分の評価も高いことがわかりました。

■医師たちも知っている 「飲酒対策サプリメント」

「ウコン」「しじみ」はもちろんのこと、「セサミン」(50%)「オルニチンサプリ」(45.7%)など、具体的な成分による「サプリメント」の認知率が、一般の方に比べ高いことがわかりました。

■医師たちも、飲む前に、“飲む・摂る” サプリメント

飲酒対策に良いとされる「サプリメント」や「ドリンク」を、医師たちも一般の方と同様(ほぼ同率)に活用していることが明らかになりました。

■医師、薬剤師、栄養士の飲酒実態
では、ここからは、医師たち医療関係者の飲酒実態と健康意識等について報告します。

1.飲酒率
医療関係者の7割が「普段お酒を飲んでいる」事が判明。

2.飲酒頻度
医師はストレスが多いのでしょうか?飲酒率も頻度も、最も高いのは医師。

「普段お酒を飲んでいる」と回答した率は「医師」85%、「薬剤師」75%、「栄養士」59%。
さらに、「ほぼ毎日飲んでいる」と答えた人は「医師」27%、「薬剤師」22%、「栄養士」7%。
昨年行った一般男女への「飲酒調査」結果と比べると、「医師」「薬剤師」の普段の飲酒率はそれぞれ、一般男女の69%を上回ることがわかりました。

3.飲酒の量
飲酒率が高く飲酒頻度の大きい医師も一回当たりの量は多くなく、一般の方よりも、「飲み過ぎには気を付けている人が多い」と思われます。

4.飲酒と健康について
飲酒で最も気になることは「カロリーの摂り過ぎ」。
飲酒からくる「身体や健康面において気になること」について、医療関係者の40.6%が「カロリーの摂りすぎ」、次に「飲みすぎ」が35.2%、 「食べすぎ」が27.4%。医療関係者にとって、飲酒からくる身体・健康面の影響についての上位は、食べ過ぎや飲み過ぎによる「カロリー、糖分、脂質」な どの「摂りすぎ」。
肝臓への負担を最もあげているのは「薬剤師」また、飲酒といえば、気になるのが「肝臓への負担」です。
医療関係者の中で「肝臓への負担」を最も多く上げていたのは「薬剤師」で32%。続いて、「医師」21%、「栄養士」12%でした。

5.健康を考えた「お酒との付き合い方」
意外!?  “身体の健康のため適量を飲んだ方がよい”
4割の医療関係者が「身体の健康のため適量を飲んだ方がよい」と回答。
楽しいお酒の場ですが、飲み会が続くと健康面での心配が少なくありません。
しかし、医療関係者が考える「健康を考えた“お酒との付き合い方”」は、「身体の健康のためにも適量を飲んだ方がよい」(39%)がトップと “嬉しい?”回答結果ですが、、、同率で「少量であっても毎日飲むことはせず、休肝日を設けた方がよい」(39%)を挙げおり、やはり、適度に飲むのが健康には良いように思われます。

6.お酒を飲むときの体調管理・・・食べ物に留意。
お酒を飲むときの体調管理として「野菜を摂るようにしている」(21.5%)が最も多く、次に「飲むときには食べるものに気をつけている」(18.3%)でした。下記の結果から、医療関係者は普段から健康を考え野菜を積極的に摂り、飲む量や食べるものに気をつけていることがわかります。


【調査概要】
・調査対象: 20~60代の医師、薬剤師、栄養士男女
・有効サンプル数:300名
 医師:男性50名、女性50名
  薬剤師:男性50名、女性50名
  管理栄養士:女性59名、一般栄養士:女性41名
・実施期間:2015年6月
・調査方法:インターネット調査

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[ValuePress]
 マイページ TOP