緑内障に関する意識調査 

2015年06月02日
日本アルコンは、6月7日の「緑内障を考える日」を前に、緑内障に関する意識調査を実施。

今回の調査は、全国の40歳以上の男女計360人を対象に、「一般層」、「緑内障の疑いがある層」、「緑内障患者層」の各グループの、本疾患に関する“知識”、“受診行動”、“治療”の実態を調査したものです。

緑内障は現在、日本での中途失明原因の第1位で(注1) あり、40歳以上の20人に1人の割合で発症しています(注2)。しかしながら、今回の調査では、「緑内障が日本での失明原因の第一位である」という事実を、一般層の約8割(79.2%)が知らないという事実が浮き彫りになりました。

また、緑内障について「まったく知らなかった」または「名前のみ知っていた」と回答した一般層は約4割(39.2%)に達し、本疾患に関する理解度を尋ねる質問においても「点眼治療は、一生涯続ける必要がある」(13.3%)、「日本人は、眼圧が正常でも緑内障になる人が多い」(9.2%)と一般層における緑内障に対する関心の低さがうかがえ、本疾患に対するさらなる理解促進の必要性があらわになりました。

また、現在緑内障と診断され治療を受けている患者のうち、自覚症状があって能動的に眼科を受診した人はわずか2割。 緑内障診断の主なきっかけは「定期健康診断」(50.8%)、「別の目の病気で通院していた」(17.5%)であり、自分では自覚しづらい疾患であることから、定期検診や眼科受診が緑内障の早期発見に重要な役割を果たしていることが分かります。

【注釈】     
1. 出典:厚生労働省平成17年度研究報告書
2. 出典: 日本緑内障学会・多治見スタディによる調査

【調査結果サマリー】

~緑内障に関する知識~
≪一般層の約8割は緑内障が失明原因第一位であることを知らず。緑内障に関する知識は乏しい結果に≫
「日本において緑内障が病気による失明原因第一位である」ことを知らない一般層は約8割(79.2%)。「視神経が傷つき、細くなっていく病気」(6.7%)、「眼圧が正常でも緑内障になること」(9.2%)、「点眼治療は、一生涯続ける必要がある」(13.3%)、など、一般層の緑内障に対する理解度の低さが目立つ結果になった。
緑内障について「まったく知らなかった」または「名前のみ知っていた」と回答した一般層も約4割(39.2%)
緑内障を確定するために必要な“眼底検査“や”眼圧検査“に関しては、一般層の半数以上が受けているが、検査の目的を理解していない人が65%以上に達する。

~眼科受診の現状~
≪緑内障発見のきっかけ 自覚症状はわずか2割≫
「緑内障と診断されたきっかけ」は、定期健康診断が約半数を占めており、定期健康診断の有用性を改めて認識する結果となった。また、自覚症状がきっかけで、緑内障診断に至った人はわずか2割であり、自分では気づきにくい疾患であることが示された。

~緑内障治療・点眼に関する現状(患者のみ)~
≪アドヒアランス(医師の指導下での治療の継続)が高い人ほど、生活のリズムの中に取り入れる等、何らかの工夫や努力≫
毎日の点眼継続ができている人(73.3%)は、できていない人に比べ、生活リズムの中に取り入れる(67.0%)、点眼薬の置き場所を決めておく(58.0%)など、何らかの工夫をしている人が多い。

≪毎日の点眼ができていない人は、「うっかり忘れ」が68.8%≫
毎日の点眼ができていない人は、点眼を継続できない理由として「ついうっかり忘れてしまう」(68.8%)、「毎日の点眼が面倒」(34.4%)が上位に。

≪「失明する可能性があること」について6割の人がいつも不安。7割弱が「毎日の点眼は重要とはいえ、面倒」と回答≫
「失明する可能性があることについて、いつも不安」と感じている緑内障患者の割合は62.5%。毎日の点眼が重要と理解しているものの、「点眼は面倒」だと思う人が66.6%にものぼった。


【調査概要】
調査時期:2015年5月16日(土)~17日(日)
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の40歳以上70歳未満の男女360名
 内訳 
 ・一般層(緑内障と診断されたことも緑内障疑いを指摘されたことも無い人) 120名
  (40-49歳、50-59歳、60-69歳 各40名)
 ・緑内障疑い(緑内障と診断、あるいは疑いを指摘されたことがあるが、現在未治療の人) 120名
  (40-49歳、50-59歳、60-69歳 各40名)
 ・緑内障患者(緑内障と診断され、現在治療中の人) 120名
  (40-49歳、50-59歳、60-69歳 各40名)

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
リンク先リサーチPDF
[日本アルコン]
 マイページ TOP