衆議院議員選挙におけるネット媒体、動画の活用についての調査 

2015年03月13日
Jストリームは、2014年12月14日に投開票が実施された第47回衆議院議員選挙について、候補者の選挙活動におけるインターネットの各種媒体(ホームページ、ブログ、Facebook、Twitter、YouTube)の利用状況と選挙結果について調査を行いました。結果の分析は、トランスコスモスグループの調査・分析専門の会社であるトランスコスモス・アナリティクスが実施。

<調査結果概要>

【ネット媒体利用状況】
・前回参院選調査と同じく、「HP」、「Facebook」は他のネット媒体に比べて利用率が高い。一方、YouTubeの利用は2割程度に留まっている。
・全体的にみると、すべてのネット媒体で利用率が前回参院選に比べて20~40%程度低下している。「新人」候補のネット媒体利用率が「元職・前職」に比べて低いことから、急な解散のためにネット選挙の準備が十分に行えなかった可能性が考えられる。

【SNS利用状況】
・YouTubeを利用している候補者の、投票日前1ヶ月間の平均動画投稿数は、前回参院選の17.1本に対し、今回は8.2本と約半数に留まった。
・候補者特性別にみると、 「都市」候補は「地方」候補に比べてYouTube再生総数とFacebook「いいね」数が多い。また、「元職・前職」候補は「新人」候補に比べてTwitterフォロアー数が多い。「地方」、「元職・前職」は、SNSを有効に活用しやすい層であるといえる。

【ネット媒体利用の当落への影響】
・当選者を除いた復活当選者と落選者に限っていえば、「HP」、「Facebook」、「YouTube」利用者は、非利用者に比べて惜敗率が高い。特に「Facebook」の利用者は非利用者に比べて惜敗率が高い傾向が見られた。当落線上の候補者において、ネット媒体利用と選挙結果の関連が比較的強いといえる。


<調査概要>
・調査目的:ネット選挙が解禁となった2013年参議院選挙に続き、2014年衆議院選挙における候補者のネット活動状況を把握し、ネット活動が選挙結果にどう寄与するのか、その中で動画活用が選挙結果にどう寄与するかを明らかにする。
・調査対象:全候補者 1191名 小選挙区959名、比例区232名(小選挙区との重複除く)
 ・ホームページ(HP)、ブログ、Facebook、Twitter、YouTube の活動状況を対象とする。
 ・Facebookポスト数、「いいね」数、Twitterツイート数、フォロアー数、YouTube動画投稿数、再生本数を確認する。

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[Jストリーム]
 マイページ TOP