睡眠実態調査(20~50代男女を対象) 

2015年02月10日
『ウーマンウェルネス研究会supported by Kao』は、厚生労働省の『健康づくりのための睡眠指針 2014』発表から1年を前に、首都圏在住451 人(20~50 代男女)を対象とした「睡眠実態調査」を実施。
その結果、半数以上(53.8%)の人が現状の睡眠に不満を感じ、9 割近い(86.5%)人が睡眠状態を改善したいと希望していることが分かりました。

【調査結果】

■快眠のための取り組はしているものの、まだまだ低い睡眠満足度
回答者の一般的な睡眠実態は、午後 23 時から午前 0 時の間に就寝し、睡眠時間は平均 6 時間 26 分。就寝1時間前から快眠のために、照明の調光・入浴・運動などの取り組みを7割
以上(77.4%)の人がしているものの、現在の睡眠状態に満足している人は半数以下(46.1%)という結果となりました。さらに、半数以上の人(56.6%)が季節の変わり目に睡眠リズムの乱れを経験しており、「睡眠時間が短い(49.4%)」、「眠りが浅い(43.2%)」、「寝ても疲れがとれない(39.1%)」など、就寝中や起床時に悩みを多く抱えていることが明らかとなりました。

■気候が変動する春は“睡眠リズム”も乱れがち
睡眠専門クリニック「RESM 新横浜」院長で医学博士の白濱龍太郎先生は、春の睡眠リズムの乱れについて次の様に指摘しています。『春は他の季節に比べて、気温や気圧が大きく変動し、それに伴って自律神経が乱れやすくなるため、快眠ホルモンのメラトニン、逆の働きをするオレキシンの分泌バランスが変わりやすくなります。また、日の出時間が急激に早まるため体内時計も乱れやすくなり、結果的に“睡眠リズム(時間や深さ)”が狂いやすくなるのです』。さらに、2 人に 1 人が不満を感じている今回の睡眠実態について、『平均睡眠時間の6時間26分は極端に短いわけではありませんが、起床時に不満を感じている人が半数以上(56.8%)いることから判断して、質の高い眠りが確保できている人が少ないことが考えられます』と分析しています。


【調査概要】
調査方法 : インターネット調査(調査実施機関 株式会社ジャストシステム)
調査期間 : 2014 年12 月17 日~18 日
調査対象 : 首都圏在住の 20 歳~59 歳の男性、女性451 名
調査内容 : 睡眠に関する意識調査

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
リンク先リサーチPDF
[ウーマンウェルネス研究会]
 マイページ TOP