平成25年度「英語教育実施状況調査」 

2014年09月03日
文部科学省は、公立小学校、公立中学校(中等教育学校前期課程を含む)及び高等学校(中等教育学校後期課程を含む)における英語教育の状況について調査を行いました。

【調査結果概要】

<小学校>

■英語を使用する機会の増加について


(1)公立小学校における外国語活動等の授業で、外国語指導助手(ALT)を授業で活用する時数については、平成22年度は54.4%、平成24年度は56.2%、平成25年度(計画)では57.9%となっており、増加傾向にある。

(2)公立小学校における外国語活動等の授業で活用するために雇用等している ALT の総数は7,735人。ALT 総数に占める割合は、JET プログラムによる ALT が26.4%と最も多く、次いで、JET プログラム以外で自治体が独自に直接雇用している ALT が22.5%、請負契約による ALT が21.4%、その他の ALT(地域人材のネイティブ・スピーカーなど)が17.0%、派遣契約による ALT が12.7%となっている。

■英語担当教員の英語力・指導力、学校・地域における戦略的な英語教育改善について

小学校教員(小学校に所属し、授業を担当している者。)のうち、英検準1級以上又は TOEFL の PBT 550 点以上、CBT 213 点以上、iBT 80 点以上又は TOEIC 730 点以上を取得している者は、全体の0.8%、当該試験の受験経験のある者は、全体の31.0%となっている。

<中学校>

■生徒の英語力や学習到達目標について

(1)中学校第3学年に所属している生徒のうち、英検3級以上を取得している生徒は16.5%。取得はしてないが英検3級以上相当の英語力を有すると思われる生徒は15.7%で、合わせると32.2%となり、平成24年度調査結果より1.0ポイント増加している。

(2)「CAN-DO リスト」の形で学習到達目標を設定している学校は17.4%で、その内66.8%の学校では達成状況を把握している。平成23年度調査結果より「CAN-DO リスト」の形で学習到達目標を設定している学校は9.9ポイント増加、達成状況を把握している学校は6.4ポイント増加している。

(3)「話すこと」や「書くこと」の能力を評価するスピーキングテストやライティングテスト等を実施している学校は、第1学年では93.1%、第2学年では93.7%、第3学年では92.3%となっている。

■英語を使用する機会の増加について

(1)授業に占める英語を用いた言語活動の時間は、「おおむね言語活動を行っている」と「半分以上の時間、言語活動を行っている」を合わせた教員は、第1学年では52.5%、第2学年では47.0%、第3学年では43.1%となっている。

(2)中学校における英語の授業で活用するために雇用等している ALT の総数は6,548人。ALT 総数に占める割合は、JET プログラムによる ALT が34.7%と最も多く、次いで、請負契約による ALT が22.8%。JET プログラム以外で自治体が独自に直接雇用している ALT は19.1%、派遣契約による ALT は16.3%となっている。

(3)中学校で英語の授業を担当している教員のうち正規の外国人教員は8人、外国人非常勤講師は7人。

■英語担当教員の英語力・指導力、学校・地域における戦略的な英語教育改善について

(1)英語担当教員のうち、英検準1級以上又は TOEFL の PBT 550 点以上、CBT 213 点以上、iBT 80 点以上又は TOEIC 730 点以上を取得している者は、全体の27.9%(平成24年度27.7%)。当該試験の受験経験のある者は、全体の74.3%(平成24年度75.4%)となっている。

(2)授業における英語担当教員の英語使用状況は、「発話をおおむね英語で行っている」と「発話の半分以上を英語で行っている」を合わせた教員の割合が、第1学年では44.5%、第2学年では42.9%、第3学年では41.2%となっている。

(3)都道府県・指定都市が主催した英語担当教員に対する研修の実施状況は、平成24年度に国内研修を実施した教育委員会が47.8%(平成23年度26.9%)、海外研修が6.0%(7.5%)となっている。

<高等学校>

■生徒の英語力や学習到達目標について

(1)高等学校第3学年に所属している生徒のうち、英検準2級以上を取得している生徒は11.0%。取得はしていないが英検準2級以上相当の英語力を有すると思われる生徒は20.0%で、合わせると31.0%となり、平成24年度調査結果と同じ。

(2)「CAN-DO リスト」の形で学習到達目標を設定している学科は33.9%で、その内46.7%の学科では達成状況を把握している。平成23年度調査結果より「CAN-DO リスト」の形で学習到達目標を設定している学校は29.9ポイント増加している。

(3)「話すこと」や「書くこと」の能力を評価するスピーキングテストやライティングテストを実施している普通科等は、必履修科目の「コミュニケーション英語Ⅰ」で54.0%、選択科目の「英語表現Ⅰ」で64.9%となっている。

■英語を使用する機会の増加について

(1)普通科等における授業に占める英語を用いた言語活動の時間は、「おおむね言語活動を行っている」と「半分以上の時間、言語活動を行っている」を合わせた教員は、「コミュニケーション英語基礎」が29.9%、「コミュニケーション英語Ⅰ」が41.4%、「英語表現Ⅰ」が41.9%となっている。

(2)高等学校における英語の授業で活用するために雇用等している ALT の総数は2,428人。ALT 総数に占める割合は、JET プログラムによる ALT が最も多く59.9%(平成24年度60.4%)。次いで、JET プログラム以外で自治体が独自に直接雇用している ALT が18.2%(同15.9%)、請負契約による ALT11.9%(同15.0%)と続き、派遣契約による ALT は5.2%(同5.0%)となっている。

(3)高等学校で英語の授業を担当している正規の教員のうち外国人教員は9人(平成24年度13人)、外国人非常勤講師は10人(同3人)。

■英語担当教員の英語力・指導力、学校・地域における戦略的な英語教育改善について

(1)英語担当教員のうち、英検準1級以上又は TOEFL の PBT 550 点以上、CBT 213 点以上、iBT 80 点以上又は TOEIC 730 点以上を取得している者は、全体では52.7%(平成24年度52.3%)。当該試験の受験経験のある者は、全体の75.5%(同74.6%)となっている。

(2)普通科等における英語担当教員の英語使用状況は、「発話をおおむね英語で行っている」と「発話の半分以上を英語で行っている」を合わせた教員の割合が、「コミュニケーション英語基礎」で36.9%、「コミュニケーション英語Ⅰ」で53.1%、「英語表現Ⅰ」で46.8%となっている。

(3)都道府県・指定都市が主催した英語担当教員に対する研修の実施状況は、平成24年度に国内研修を実施した教育委員会が56.7%(平成23年度31.3%)、海外研修が11.9%(同6.0%)となっており、増加傾向にある。


その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[文部科学省]
 マイページ TOP