全国47都道府県「腸内劣化」実態調査 

2014年06月18日
森永乳業は、腸の健康に関する意識と実態を明らかにするために、赤坂胃腸クリニック村田先生監修の元、全国 47 都道府県の20~50 代の男女11,656 名を対象に調査を行いました。
※腸内劣化とは・・・生活習慣の乱れやストレスなどによって、腸内細菌叢が乱れ、それに伴う諸変化(不調)が出ている状態

【調査結果】

<調査結果①>
全国 47 都道府県・腸内環境ランキング
“腸内劣化”が最も進んでいるのは「山形県」 健康腸は長寿 1 位の「長野県」
長寿の秘訣は“腸”にあり!?

全国47都道府県の 20代~50代男女11,656名(各県248名)に対し、直近の便の色・形(質問①)、および生活習慣に関する質問(質問②)を行い、それぞれの回答を点数(各 50 点満点)に換算。合計点を元に、都道府県別に腸内環境をランキング化しました。その結果、腸内劣化が最も疑われるのは「山形県」という結果に(表 1)。一方で最も腸が健康であったのは、厚生労働省が発表する長寿ランキング 1 位の常連県、「長野県」という結果となりました。

腸内環境 1 位の長野県と 47 位の山形県の生活習慣の違いを比較したところ、腸内劣化が疑われる山形県では健康腸の長野県に比べ、「野菜や果物を多く摂る」「食物繊維の多い食事を心掛ける」「運動・体操など体を動かす」という設問で、ポイントが低いことが明らかになりました。特に、整腸作用がある食品の代表格であるヨーグルトの喫食頻度に関する質問では、週3 日以上の喫食者が山形県は長野県より 5.3 ポイント低い結果となりました。食生活の違いが、腸の状態に大きな影響を与えていることが分かります。最も健康腸である「長野県」は、厚生労働省の野菜摂取量調査(国民健康・栄養調査)でも 1 位となっており、腸にいい生活を送っていることが推察されます。

また、腸が劣化するとどういう不調が出るか尋ねたところ、1 位「肌の調子が悪くなる」2 位「全身が不調になる」という結果となりました。腸は第 2 の脳とも言われ、排便や免疫力など様々な機能を司っています。腸を健康に保つことは、ひいては毎日の健康につながると言っても過言ではありません。

<調査結果②>
全国 47 都道府県・理想的な排便ランキング
毎日腸スッキリ県は「神奈川県」 毎日不腸県は「富山県」
理想的なお通じの頻度 20 代女性は 50 代女性の約半分!

一週間の排便回数を尋ねたところ、平均 5.4 回という結果となりました。そのうち、理想的な状態である「毎日排便がある」人の割合は 49.8%でした。「毎日排便がある」人の割合を年代別にみると、20 代が最も少なく 40.8%、50 代が最も多く 58.3%という結果となりました。さらに女性のみで比較すると、20 代の割合が 50 代の約半分と、大きな差が出ていることが分かりました。若い世代は、食生活の乱れや不規則な生活などで腸内環境が劣化し、便秘がちになっていることが推察されます。
続いて、都道府県別に「毎日排便がある」人の割合をみると、最も多いのは「神奈川県」で 58.9%、次いで「長野県」で57.3%という結果に。一方で最も少ないのは「富山県」で 39.1%、次いで「石川県」で 41.9%という結果となりました(表5)。毎日排便がある人の割合が高い「神奈川県」、「長野県」は<調査結果①>の腸内環境ランキングでも健康腸 3 位、1 位と腸の状態が排便頻度にも直結している様子が伺えます。

<調査結果③>
全国 47 都道府県・トイレの時間ランキング
トイレの時間が最も長いのは「大阪府」 最も短いのは「徳島県」
若い世代ほど排便時間が長い傾向も

便意を感じてトイレに入ってから排便が終わるまでの所要時間を尋ねたところ、全国平均 5 分 41 秒という結果となりました。男女別にみると、男性の方が約1分長いという結果に。また年代別にみると、若い世代ほど排便に時間がかかっており、20代と 50代では、20代が約1分長いという結果となりました。<調査結果②>にもある通り、若い世代ほど腸内環境が劣化し便秘がちで、排便にも苦労している様子が伺えます。
都道府県別にみると、トイレの所要時間が最も長いのは「大阪府」で、6 分 19 秒と 2 位以下に 13 秒の差をつけダントツの結果となりました。逆に、所要時間が最も短いのは「徳島県」で、5 分 5 秒と大阪府よりも 1 分以上短い結果となりました。

<調査結果④>
ヨーグルト喫食頻度データ
ヨーグルトの喫食頻度は、「毎日」「ほとんど食べない」の両極端に
毎日食べている人は、実年齢より若く見られる傾向も


整腸作用がある食品の代表格であるヨーグルトの喫食頻度について尋ねたところ、「週に 1 日未満」が最も多く 25.2%、次いで「ヨーグルトは食べない」21.2%、「週に 7 日(毎日)」15.8%という結果となりました。ヨーグルトの喫食は、ほとんど食べない、もしくは意識して毎日食べている人に大きく分かれている実態が明らかになりました。また、喫食頻度を年代別にみると、年齢を重ねるにつれ毎日食べる割合が高く、20代の8.5%に対し、50代は24%と約3倍という結果となりました。

ヨーグルトを「週7日(毎日)」食べている人と「食べない」人で、自身が感じる健康度(点数)を比較したところ、「週7日(毎日)」の人が 67.0 点に対し、「食べない」人が 62.7 点という結果となりました。
またここ数年で実年齢よりも若く見られたことがあるか尋ねたところ、あると答えた人の割合が「週7日(毎日)」49.3%に対し、「食べない」35.3%という結果となりました。ヨーグルトの継続的な摂取が、毎日の活き活きとした生活の一助となっている可能性が伺えます。


【調査概要】
調査主体 : 森永乳業株式会社
調査方法 : インターネットによるアンケート調査
調査期間 : 2014 年5月22日(木)~27 日(火)
調査回答者 : 全国47都道府県の20 歳~59 歳の男性5,828名、20 歳~59 歳の女性5,828名 計11,656 名

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[森永乳業]
 マイページ TOP