近居に関する調査 

2013年12月13日
東京ガス 都市生活研究所は、都市生活レポート『「近居」という住まい方~親世帯と子世帯の交流実態・意識~』を発行。今回はコミュニティの中で最も小さい単位の一つとして考えられる、親世帯と子世帯の二世帯間の関係に着目して調査を行いました。

近年、親世帯と子世帯の同居率は、約25年間で30%近く低下し、親と子が別々に居住する世帯が増えています。その一方で、親世代の住まいまで1時間以内の場所に住む「近居」の形をとる子世帯が増加しています。本レポートでは、増加傾向にある「近居」に着目し、「近居と遠居」、「親世帯と子世帯」、「息子近居と娘近居」の比較により、どのような理由で近居を選んでいるのか、また近くに住むことによってどのような交流がなされているのか、親子二世帯の交流実態と意識を明らかにしました。

【調査結果のポイント】

※近居の一般的な定義が存在しない為、本レポートでは以下のように定義した。
自分の親世帯あるいは子世帯と『近くに住んでいる』と、
意識している    → 近居
意識していない    → 遠居

◆近居と遠居の比較

・相手世帯までの移動時間は、近居の約9割が1時間以内、遠居の約8割が1時間超となっており、近居意識の有無は、移動時間1時間がひとつの目安になっている。

・近居では85.5%が月1日以上相手世帯と会っている。一方遠居は35.9%にとどまっている。近居では週1日以上も42.4%と相手世帯と会う頻度が高い。

・相手世帯との交流内容は「食事」「電話・メール」「モノをあげる」「お祝い」が上位に挙がっている。遠居よりも近居の方が交流を行う割合が高い項目が多いが、遠居も直接会う頻度は低いが、交流は近居と変わらず行っている。

・一緒に行うお祝いは「お正月」「孫の誕生日」が多く、近居・遠居の約7割が行っている。近居の方が一緒に行うお祝いが多いが、「七五三」は遠居の方が多い。


◆近居する親世帯と子世帯の意識

・近居を選んだ理由は、子世帯の約5割、親世帯の約3割が「何かあったときにすぐ駆けつけられるから」を挙げており、最上位となっている。

・子世帯の方が親世帯よりも近居の理由を多く挙げている。満足度は親世帯の方が高い。

・子世帯の76%、親世帯の92%が、相手世帯との関係に満足している。


◆「娘世帯との近居」と「息子世帯との近居」の比較


・娘世帯との近居の方が、息子世帯との近居よりも満足度が高い。

・息子世帯(嫁)は親世帯と「距離をおいた」関係、娘世帯(娘)は親世帯と「楽しみや悩みを共有できる」関係を理想とする傾向がある。

・相手世帯との関係の理想と現実のギャップは、「息子近居」の方が「娘近居」より大きい。

・親世帯は「娘近居」「息子近居」ともに、約9割が相手世帯との関係に満足している。一方子世帯の満足度は「娘近居」で約8割、「息子近居」では約6割と差が大きい。


【調査概要】
定量調査「近居に関する調査」
調査時期:2012年10月
調査方法:インターネット調査
調査対象:一都三県在住 20~70代既婚女性(別居する親または既婚の子がいること)
回答者数:501名

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[東京ガス]
 マイページ TOP