女性や高齢者の就業状況調査(平成24年就業構造基本調査から) 

2013年11月22日
総務省は、平成24年就業構造基本調査の結果から、女性や高齢者の就業状況について取りまとめた。

【調査結果】

1 15~64歳人口(生産年齢人口)の就業状況(概況)

15~64歳人口(生産年齢人口)は減少しているものの有業率は上昇

 平成24年10月1日現在の15歳以上人口(1億1081万5千人)のうち15~64歳人口(生産年齢人口)は8002万7千人となっており,24年以降いわゆる「団塊の世代」が65歳に達し始めたことなどから,19年と比べると,281万5千人の減少となっています。
 これをふだんの就業状態別にみると,有業者は5786万7千人,無業者は2216万人となっています。また,15~64歳の有業者は197万人(3.3%)の減少,無業者も84万5千人(3.7%)の減少となっています。
 一方,15~64歳の有業率(15~64歳人口に占める有業者の割合)は,0.1ポイントの上昇となっています。特に15~64歳女性の有業率は1.4ポイントの上昇となっています。

2 女性の就業状況

(1) 就業状態の推移
女性の有業率は25~39歳及び50~64歳の各年齢階級で上昇


 15~64歳女性の就業状態の推移をみると,有業者は昭和62年から平成9年まで一貫して増加し,14年には減少に転じ,19年は増加したものの,前述のとおり,24年以降いわゆる「団塊の世代」が65歳に達し始めたことなどから,24年には2510万人と再び減少に転じました。また,無業者は昭和62年から一貫して減少しています。
 女性の有業率は昭和62年から平成9年まで上昇し,14年には低下に転じたものの,19年,24年と上昇が続いています。
 その有業率を年齢階級別に平成19年と比べると,25~39歳及び50~64歳の各年齢階級で上昇しています。特に「30~34歳」が4.7ポイント上昇し,いわゆるM字型カーブの底が「30~34歳」から「35~39歳」に移行しています。

(2)「夫婦と子供のいる世帯」の妻の就業状態
子供を持つ女性の有業率は25~39歳の各年齢階級で上昇


 女性の有業率が示すM字型カーブの底である30歳代とその前後の年齢階級(25~44歳)について,「夫婦と子供のいる世帯」(※1)の妻の有業率を年齢階級別にみると,年齢階級が高くなるほど有業率も高くなり,「40~44歳」では66.2%となっています。
 平成19年と比べると,「25~29歳」で6.6ポイント,「30~34歳」で6.2ポイント,「35~39歳」で2.6ポイント上昇している一方,「40~44歳」では1.7ポイントの低下となっています。

(※1)ここで「夫婦と子供のいる世帯」とは,「夫婦と子供から成る世帯」,「夫婦,子供と両親から成る世帯」及び「夫婦,子供とひとり親から成る世帯」をいいます。

(3) 出産・育児と就業希望
就業を希望しているが「出産・育児のため」求職活動をしていない女性は113万4千人


 15~64歳女性の無業者(1468万6千人)について,就業希望の有無,求職活動の有無別にみると,就業希望者は590万人2千人,うち非求職者(求職活動をしていない人)は344万7千人となっています。
 その非求職者について,非求職理由別にみると,「出産・育児のため」が113万4千人と最も多く,非求職者に占める割合は32.9%となっています。(表2)
 「出産・育児のため」求職活動をしていない女性について,年齢階級別にみると,「35~39歳」が35万人と最も多く,次いで「30~34歳」(34万6千人)などとなっています。一方,非求職者に占める割合をみると「30~34歳」が71.7%と最も高くなっています。

(4) 都道府県別育児をしている女性(25~44歳)の有業率
25~44歳の育児をしている女性の有業率が高いのは,島根県,山形県,福井県など


 今回の調査(平成24年)では,初めて育児と就業の関係を調査しましたが,女性の有業率が示すM字型カーブの底である30歳代とその前後の年齢階級(25~44歳)について,その25~44歳の育児をしている(※2)女性の有業率を都道府県別にみると,島根県(74.8%)が最も高く,次いで山形県(72.5%),福井県(72.1%),鳥取県(71.8%),富山県(68.3%)などの順となっています。

(※2) 「育児をしている」とは,未就学児(小学校入学前の幼児)を対象とした育児をいいます。

3 高齢者の就業状況

(1) 就業状態の推移
60歳以上の有業率は「60~64歳」で上昇幅が最も大きい


 60歳以上の就業状態の推移をみると,前述のとおり,平成24年以降いわゆる「団塊の世代」が65歳に達し始めたことなどから,有業者は昭和62年の647万8千人から平成24年には1267万4千人へと一貫して増加しています。また,無業者も昭和62年の1288万人から平成24年には2835万6千人へと一貫して増加しています。
 60歳以上の有業率は,平成4年まで上昇し,9年には低下に転じたものの,19年,24年と上昇が続いています。
 60歳以上の有業率を年齢階級別にみると,「60~64歳」が59.8%と最も高く,年齢階級が高くなるほど有業率は低くなっています。平成19年と比べると,「60~64歳」が1.9ポイントの上昇と上昇幅が最も大きくなっています。

「60~64歳」の有業率を各歳別にみると「63歳」で上昇幅が最も大きい

 60歳以上の有業率のうち,平成19年と比べ,上昇幅が最も大きい「60~64歳」について就業状態を各歳別にみると,有業者は「63歳」が128万5千人と最も多く,次いで「62歳」が127万3千人,「61歳」が120万7千人などとなっています。
 各歳別に有業率をみると,「60歳」が66.8%と最も高く,年齢が高くなるほど有業率は低くなっています。平成19年と比べると,「63歳」が3.8ポイントの上昇と上昇幅が最も大きくなっています。

(2) 都道府県別60歳以上の有業率
60歳以上の有業率が高いのは,長野県,山梨県,静岡県など


 60歳以上の有業率を都道府県別にみると,長野県(36.3%)が最も高く,次いで山梨県(36.0%),静岡県(34.4%),福井県(34.1%),東京都(34.1%)などの順となっています。
 平成19年と比べると,長崎県,宮城県,北海道など28道県で上昇しています。

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[総務省]
 マイページ TOP