長く続く痛みに対する意識・実態調査(47都道府県比較) 

2012年07月11日
ファイザーは、エーザイと共同で、47都道府県9,400人(慢性疼痛の条件を満たした各都道府県の20代以上の男女/各200人)を対象に、長く続く痛みに関するインターネット調査を実施。

長く続く痛みは、生活の質を大きく損なうにも関わらず、日本では疼痛患者の実態および治療に対する認識も十分ではなく、また、痛みに種類があることやその種類と発症メカニズムに応じた治療を受けることが重要であることも知られていません。そこで、各都道府県の慢性疼痛を抱える人が疼痛及び疼痛治療に対し、どのような考えを持ち、どのように行動しているのか調査結果をもとに分析しました。(調査期間:2012年6月12日~6月15日)

【調査結果サマリー】

我慢は美徳の日本人、慢性疼痛を抱える人の実態

・痛みがあっても我慢するべきだと慢性疼痛を抱える人の74.3%は思っており、「痛い」と簡単に他人に言うべきではないと回答した割合は55.7%と、痛みを我慢している実態が明らかに

・慢性疼痛痛を抱える人の約半数50.1%が「通院しておらず」、通院していない理由で最も多かったのは、「病院に行くほどでもないと思った」の31.2%

・病医院への通院経験のある慢性疼痛患者の64.0%は通院先を変更した経験があり、変更の主な理由は、「治療効果に不満だった」の29.9%が最多


47都道府県で差がある痛みに対する意識と対処の実態

・「痛みがあっても我慢すべき」と答えた割合が最も多かったのは和歌山県・宮崎県(81.5%)、最も少なかったのは島根県・熊本県(66.5%)と15%の開き

・「通院先を変更した」割合が最も多かったのは東京都(74.1%)、最も少なかったのは福井県(54.6%)、病医院への通院姿勢にも地域差


痛みの種類への理解と神経障害性疼痛の実態

・全国47都道府県の慢性疼痛を抱える9,400人中、20.1%に「神経障害性疼痛」の疑いがあることが判明、その内神経障害性疼痛を自覚しているのは64.2%

・長く続く痛みへの理解、72.9%が「痛みの種類」を知らず、「治療法」についても、76.6%が知らないと回答、痛み治療への理解が不十分な実態が明らかに


【調査概要】
・調査対象:47都道府県9,400人
 (慢性疼痛患者の条件を満たした各都道府県の20代以上の男女/各200人)
・サンプル数:合計 9,400サンプル
・調査方法:インターネットアンケート調査
・調査の実施日:2012年6月12日(火)~6月15日(金)

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[ファイザー]
 マイページ TOP