痛み治療に関する情報提供についての患者調査 

2013年09月30日
QLifeは、「痛みの治療」で整形外科を受診し、NSAIDsの副作用リスクが比較的高い既往を持つ※患者を対象に、「痛み治療に関する情報提供について」アンケート調査を行い、269人から回答を得た。

痛みの薬物治療における第一選択として用いられることの多いNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)。優れた消炎鎮痛効果がある一方で、消化管障害など副作用を起こしやすい薬剤もある。そのため処方時には、「痛みの治療」以外で、他の医師に受療中の疾患・症状がないか、その処方内容は何かなどを確認することが重要である。同時に、副作用の可能性などについて医師・薬剤師からしっかりと説明がなされなければならない。 特に最近ではNSAIDsが市販(第一類医薬品)されるようになり、かつそのネット販売が本格検討されるなど、NSAIDs服薬者のすそ野は広がる傾向にある。 そのため、QLifeでは、患者側・医師側からの情報提供がどの程度されているのか、実態を確認する調査を行った。

※「高血圧」「胃、十二指腸潰瘍」「脂質異常症」「糖尿病」「肝障害」「腎障害」「気管支喘息」「潰瘍性大腸炎」「心房細動」

【結論概要】

今回の調査で、「患者」「整形外科医」「内科的疾患の治療医」の3者間で必ずしも情報共有がなされていない実態が明らかとなった。患者にしてみれば「整形外科での治療」と「内科系での治療」の間に関連性は想像しにくいため、相互作用などに関する周知が今後望まれる。さらに整形外科医師は内科系医師に比べてあまり副作用リスクを説明しないことが明らかになった。

【調査結果概要】

1)整形外科医に、「痛み以外の」治療疾患があることを伝えた患者は77%。内科系医師に、「痛みの治療」をしていることを伝えた患者は63%
特に「整形外科→内科」情報が伝わりにくいのは「腎障害」「気管支喘息」「心房細動」患者で、逆に「内科→整形外科」情報が伝わりにくいのは「腎障害」「気管支喘息」「脂質異常症」の患者であった。

2)鎮痛剤の副作用リスクについて、整形外科医から「説明があった」患者は55%で内科系医師から「説明があった」67%よりも低い
特に「潰瘍性大腸炎」「胃、十二指腸潰瘍」「高血圧」の患者では、整形外科・内科系間の説明度合いに差異が大きかった。


【調査実施概要】
・調査対象: 首・肩・腰・膝の痛みで過去1年以内に整形外科を受診し、かつ同時期に、「高血圧」「胃、十二指腸潰瘍」「脂質異常症」「糖尿病」「肝障害」「腎障害」「気管支喘息」「潰瘍性大腸炎」「心房細動」のいずれかの疾患で医療機関にて治療を受けている患者
・有効回収数:269人
・調査方法:インターネット調査
・調査時期:2013/8/19~2013/8/26

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[QLife]
 マイページ TOP